視覚・聴覚優位タイプを知って、子どもを支援する方法

基礎知識

視覚優位・聴覚優位とは?

あなたは「視覚優位」「聴覚優位」といった言葉を聞いたことがありますか?今回はそれぞれの子どもにあった支援を行うにあたって、事前に知っておきたい、特性について紹介します。

普段、目で見る、耳で聞くなど五感を中心とした感覚器から入ってくる情報は、脳のなかで整理、理解、記憶しています。これらの情報処理の仕方は、人間の認知特性によって異なり、主に「視覚優位」「聴覚優位」という特性に分かれます。

視覚優位:目で見て理解することが得意。視力とは異なり、視覚から入る情報の処理能力に関するもので、言葉で聞くと内容が理解しにくい、聞いたことを忘れてしまうといった傾向があります。

聴覚優位・・・耳から入る情報を理解・記憶することが得意。目で見て理解する、地図などが苦手な傾向があります。

どちらの傾向か知る方法

これらの特性は、生まれながらある程度決まっているといわれていますが、環境や支援によって伸ばすことも期待できます。

しかし、これらの言葉は聞いたことがあっても、自分がどちらの特性に属するか理解している人は少ないように感じます。これを調べる方法は、いくつかの感覚に関する質問に答えることです。

わたしが受けた研修では、漢字を理解していることが条件のもと、こんな質問をされました。※あくまでも傾向を理解するもので、目安です。

次の漢字を20秒程度で覚えてください。
『説誤記』
この漢字のように覚えましたか?


「セツ・ゴ・キ」と音の響き、読み方で覚えたという人は、聴覚優位の傾向があるそうです。一方、視覚優位は形で覚えるといいます。当時、20名程度の参加者のなかで、視覚優位の傾向があったのは、たったの1名でした。全体的な割合はわかりませんが、自閉症の子どもは、視覚優位が多いといわれています。

特性にあった支援方法を

視覚優位タイプに対しては言葉で指示を出すより、板書するなど視覚で理解できるようにサポート。また、絵や図を使用した指導が有効的です。聴覚優位タイプは言葉で定義付けしたり、語呂や響きで暗記、記憶すると有効的です。漢字は意味や成り立ちから学習することで覚えやすくなる子どももいます。

こうして、それぞれの特性に合わせた指導で苦手を補うことができます。認知特性を理解し、一人ひとりに合った支援の方法を見つけることが大切です。

【参考】なぜ、NLPを活用すると、驚くほど勉強の効率があがるのか? – NLP学び方ガイド(NLPとは)|資格セミナー総合情報サイト|協会 公式

コメント

タイトルとURLをコピーしました